モーニングセミナー委員長
朝一、スターバックス東仙台店で仙台中央倫理法人会モーニングセミナー委員長の鈴木大樹さんと待ち合わせ(^^)
来週は出張で大切な会議に出席できないので、別で打ち合わせの時間を設けていただきました。
実は新年度がスタートしてから間もなく1ヶ月。こんな調子であっという間に1年間なんて過ぎ去ってしまいます。
直前委員長の渡辺進也さんがめちゃくちゃスゴイ方だったので、大樹さんとも「こりゃハードル高いね」と話していました。
だからこそ、今年の委員長である鈴木大樹さんには具体的な目標と大いなる決意があり、それに向かってものすごい勢いで突っ走ってます!
広報委員会との連携
仙台中央倫理法人会は毎週火曜日6:10〜の経営者モーニングセミナーの活動が中心にあります。その委員長ですから、そりゃーもうスゴいプレッシャーなわけです。
先々の講師の選出と入念な打ち合わせ、各担当者とのコミュニケーションなど、「ちゃんと自分の本業の仕事できますか?」と心配になります。
ま、大樹さんならキッチリやってるんでしょうけど。
さて、私は広報委員長として鈴木大樹さんとの連携を密に、活動内容を「広く知らせる」役割があります。
せっかくみんなが一生懸命企画してモーニングセミナーを運営しているのに、それを知っていただかなければ来る機会も作れません。
人を介して、ネットを介して、ありとあらゆる手段で倫理法人会の魅力をお伝えできるようにしますよー。
アイデアの基本はサービス業
我々は仙台中央倫理法人会の会員の中でも「幹事」と言われる役割です。
一般の会員さんもいれば、紹介でゲスト参加の方もいらっしゃいます。
その方々に、ストレス無く、居心地良い環境でセミナーに参加していただけるようにおもてなししたいと考えております(^^)
私のサービス業の経験の中から、「モーニングセミナーでできること」を提案もしました。
早速、次回のモーニングセミナーから実践しようということになり、どんな感じになるか楽しみです♪
いつもコヴィー博士の著書「七つの習慣」から4つの領域の例を挙げますが、今回の取り組みといわゆる「第2領域」→「緊急ではないけれども重要なこと」の提案です。
すぐには効果は出ないかも知れませんが、実践を継続することにより、半年、一年、そしてそれ以降の仙台中央倫理法人会の文化にしていけるかどうかに関わる活動だと思っています。
まとめ
鈴木大樹さんとは同い年ということもあって、話題は仙台中央倫理法人会から仕事、プライベートの多岐にわたって広がっていきました(^^)
この熱い想いのあるモーニングセミナー委員長がいるならば、私も本気でやるしかないでしょうよ!
非常に楽しみな一年の幕開けです!
さて、
本日は夕方から死ぬほど松茸を食べて来ます!