仙台にも数千店舗の飲食店が立ち並んでおりますが、皆さんどうやって行くお店を決めていますか?
やはり、食べたいものから選ぶというのは王道ですよね。「今夜は焼肉が食べたいな〜」とか(^^)夏バテ気味だから肉を食べてエネルギー補給を考えたり。
食べたいものの前に、その時にいる場所や、これから行く場所にもよりますよね。
「長町ならHOKKAIDO YAKINIKU トクジュがあるよね!」とか(^^)
ここで重要なのは、お店を「思い出してもらう」、または「見つけてもらう」こと。そして最終的には選んでもらうこと。
そのためにチラシを作って配布したり、クーポンを発行したりCM広告を流したりします。
でも、現代では、美味しいものは溢れ、技術やクオリティはどのお店も上がってきて、そこだけで勝負をしてしまっても、すぐにマネされてしまいます。
なんなら、マズイ店を探す方が難しい状況です。あるなら逆に行きたいと思うし、ある意味で魅力的です…続かないと思いますが(笑)
ここで重要なのが「人」ですよね。
「せっかく焼肉を食べるなら、佐々木のいるお店に行くか!」
「お!佐々木がまた焼肉屋で店に立ってるのか!」
「どこで何やってるのかと思ってたら焼肉屋にいるのか!似合わない制服着てるらしいから見に行こうw」
現在、長町駅から徒歩5分程度の場所にある「HOKKAIDO YAKINIKU トクジュ仙台長町店」で現場に立っています(^^)
先日もブログで書いたら、居場所を突き止めたと言わんばかりにメッセージやら電話やらの連絡が多数きました(笑)
昨日も2組のお客様が「佐々木がいるなら行ってみるか」とご利用くださいました。
焼肉を食べたいと思ってもらったときに、佐々木を媒介にしてお店を認知してもらい最終的に「行こう」と決めてくれる。
これからの時代は「お店の魅力」はもちろんですが、そこに「人の魅力」が掛け合わされて選ばれるはずです。
SNSという最高に便利なツールがありますので、全員が発信者になれるのです。
どうせ外食するなら、「あの人がいるお店に行こう」となるのです。
「バイトテロ」などと、ネガティヴワードが出ており、SNS利用に対するダークな側面ばかり取り上げられておりますが、それはそもそもそんなことをさせてしまうよう体制や対応でスタッフから嫌われてしまうようなお店なのでしょう。
そうでもなければ自分が働いているお店を悪く書くようなことはしないはずです。
働いていて楽しく、誇りが持てるお店であり続け、自信を持って「私はここで働いてるよ!」と発信してもらうことが重要だと思います(^^)
あ、佐々木はHOKKAIDO YAKINIKU トクジュ仙台長町店で働いてます!
8月末までの限定ですので、お早目にお越し下さい(^^)♪