目次
令和元年5月8日「株式会社GC-Lab」設立
前職を3/31に退職しまして、昨日まで前向きなフリーターとして日々活動してきました。次なるステップは新会社設立!日本人としておめでたい節目を迎えるので、せっかくなら改元後に!という思いで今日に至りました。
昨日、司法書士の先生と最終打ち合わせをして、設立に関する準備を滞りなく済ませ、本日の登記を待つのみです。
もちろん、創業日ということで私にとって大変おめでたい日なのですが、やることが特に変わらないので実感がありせん(笑)記念式典をやるわけでもないですし。
言ってしまえば、「今までも同棲してたけど、改めて婚姻届を出して、今日からは法的に認められた夫婦になるね♪」…の、法人バージョンですよね。
会社の事業内容は
私を知る皆様からすると、気になるのは(え?誰も気にしてない?気にして!)会社の事業内容ですよね。
①企業研修・講演・セミナー
いわゆる講師業でございます。「どうせ素人だろ」と思います?はっはっは。プロっす!意識は。
冗談はさておき、すでに4年前から講師の道は見えておりましたので、東京、大阪、神戸に通ってガッツリ勉強もしました。自主開催セミナーも16回。その他、学校関係の講演などの依頼もコツコツやっておりましたよ。そこらへんは実践派なもんで。
②インバウンド事業
調査期間で暗礁に乗り上げた感がありますが(笑)諦めたわけではなく、虎視眈々と活躍の場を狙っております。
③飲食事業
14年間もやってきましたからね。お客様が恋しいっすよ。こちらも常にチャンスを狙っております。近々やるかも。
④他にも多数
今までは会社員として限られたフィールドで活動してましたが(いや、枠をガンガン飛び越えてたな)これからはせっかく会社の代表として事業に臨むわけですから、やりたいことは全部やろうと思います!
社名の由来
これも大切ですね。色々考えました。3日間は費やしたと思います。由来というほどのものはないのですが、強いて言うなら「オレっぽい」から(笑)
株式会社GC-Lab(ジーシーラボ)と名付けましたが、略さずに表すと。
「Global Communication Laboratory 」です。
長いですねー。ということで今のように縮めました。ちなみに裏の意味もあって。
「Gold Coast Love」オーストラリアに行ったからこそ、日本が大好きになったし、たくさんのことを学べた第2の故郷です。
コミュニケーションをしっかり取れれば、ほとんどの問題は解決するはずなんです。それを放棄して意思疎通ができないことが根本にある原因。関係をぶっちぎっちゃう人はコミュニケーション不足ですね。
なので、国や言語は違えど、さらには人以外にも、きっちりコミュニケーションを取れてる人は幸せそうです(^^)イヌやネコもコミュニケーションを取れない人には近付きません。
「みんなが幸せになれるようなコミュニケーション方法を考え続ける」というのが私の事業のミッションです!(今のところ)
飲食店時代を振り返る
2019年2月7日に独立宣言。2月11日から現場最終日の2月15日までの5日間でFacebook 投稿があり、それが良くまとまっているので時間がある人は読んでみて下さい。(振り返りを書かないのかーい)
その他会社情報
実は現在、作る予定がなかった会社ロゴを急遽デザインしてもらっており、まだ名刺がありません。なので、せっかくお会いした方にもお渡しできない状況です。
だって、この人にロゴをデザインしてもらったらおもしろいなっていう人に出会ったんですもん。しょうがないですよね。
さて、どこに行ったら会えるのー?という方も3人くらいいてくれたら嬉しいので、一応会社の所在地を。
━━━━━━━━━━━━━━━
〒980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町3-1-3
残間・米屋ビル3F
センチュリー21ワーク・アイ事務所内
固定電話はまだありせん!
━━━━━━━━━━━━━━━
あれ?見たことあるな。そう、金蔵の2階下です(笑)会社が変わっても勤務地が変わらないというミラクル!
子犬のように捨てられてた私を拾ってくれて、スパルタ教育してくれた島耕作…いや、千田 耕作さんの事務所を間借りさせてもらえることになりました。「千田のとこかよー!」と思った方々。そうなんですよ(笑)
突然独立宣言して、アテもなく辞めちゃったもんだから。
NAI-NAI-NAI お金NAI
NAI-NAI-NAI 経験NAI
NAI-NAI-NAI 仕事がNAI
と、シブガキ隊バリのNAI-NAI 35歳だったもんですから、みかねて声を掛けてくれたようです。もちろん甘えます。あざす。
しかし、念のため申し上げますが、子会社でもありませんし、資金提供も受けてません。提供して欲しいw
不動産情報もたくさんありますので、気軽に遊びに来て下さい!
最後に
昨日の松尾公輝さんの倫理法人会での講話にありましたが、日本人は世界的に見ても寛容度が非常に低いとのこと。
誤解を恐れずに言ってしまえば「失敗したヤツはクソ」というレッテルを貼られてしまいます。
かなり尖ったものの見方かも知れませんし、私の周りにはそういった人はおりませんので実感はありません。ただ、これから経験することかも知れませんね。
ともあれ、私はこれから様々なチャレンジをしていきます。昨日までやってたことを突然やめて、今日からまた別なことを取り掛かるなんてこともよくあるかと思います。
世の中は弱肉強食ではなく、適者生存 であり、優勝劣敗だと思っておりますし、時代がそれを証明しております。なので私も後者でありたいと思ってます。そのためには変化を厭わない優れた判断力と、それを実践する行動力を大切にしていきます。
側から見たら単なる失敗かも知れませんが、私にとっては「うまくいかない方法がまた一つ発見したぞ!」と、エジソンばりに実験しまくるLaboratory の代表なので。
こんな佐々木康ですが、今後ともよろしくお願いします!