皆さん、おはようございます。私も親10年生となり、子供も長女が小学校3年生となりました。そしてその長女がついに昨日の朝「学校に行きたくない」と言いました。
長女は朝起きると、咳をしていてテンションも低め。そもそもちょっぴり寝坊気味で準備のもノロノロ。朝食はそれなりに食べて玄関を出ました。
私も年中組の息子を保育園に送るために車まで一緒に歩いて行くと、途中でピタっと止まって動かない長女。声を掛けると、目に涙を浮かべだんまり。
大丈夫?どうしたの?と、いくつかやり取りをした後、喉が痛いと言いお家へ戻ることに。
私は息子を送り届けお家に帰るとソファに座っている長女。
さぁ、ここから長女との対話です。私のルールで、子供と大切な話をするときは目線を同じ高さへ。基本的にはソファに座り、子供を膝に乗せて向かい合って話をします。
お友達と何かあった?
勉強がわからない?
先生は好き?
など、YES NOで答え垂れる質問してみました。だいぶ間を置いて、首を横に振ったり、縦に振ったり。
次に、どうしていきたくないの?と、理由を聞くとまた涙を浮かべ、そっと一言「疲れちゃった」と。
こんなことを言っては何ですが、私は学校には行ったって行かなくったって、どちらでもいいと思っています。
しかし、大切なことは自分で決めること。
長女は私にこう聞きます。「休んでいい?」と。休んだっていいのですが、私に許可を取るのではなく、自分の意思で決めて欲しいと思い別の言葉を求めました。学校を休むことには変わりはないのですが、私の許可、つまり誰かの判断を仰ぐのではなく、自分の意思で自分のことを決めるように伝えました。
時間はかかりましたが、キチンと自分の言葉で「今日は学校を休むね。明日は行くよ。」そう言ってくれました(^^)
私にとってもどれが正解かわからない中での対応でしたので賛否はあるでしょうが、誰かのせいにすることなく、自分のことは自分で責任を持って決めて欲しいという想いが少しは伝わったかなと考えています。
そして、パパはいつでも娘の味方だよとキチンと伝えられたし、それもちゃんとわかってもらえたので良かったかなと勝手に思ってます。
今はまだ娘は寝ていて、今日学校に行くのか、どうなるかはわからないのですが、また何かあればそのとき考えます(笑)
これからも子育ても仕事も何が起きるかわかりませんが、その時々で軸を持って考え、キチンと判断していきます!
ちゃんちゃん。